千葉でも談合非等価が行われる予定でしたが、

急遽取りやめとなったそうです。



千葉県遊協、賞品価格の変更時期の延期を決定

ユーザーにとっては歓迎すべき事ですが、

一方で、業界ブログだとこういう意見を見かけました。

翻って、千葉県の等価禁止の延期である。

内部を知らない人間からすれば、その事についてどうこう述べる資格はないかもしれないが、パチンコ日報でもこれまで何度も取り上げられているように、業界衰退の大きな一因は等価交換営業にある。

確かに、一撃離脱が可能な等価交換は、一見ユーザーにとっても得のように思える。また、現金勝負・短時間勝負が前提のユーザーにとって、低交換営業は厳しい環境かもしれない。

だが、それはユーザー側も大きな勘違いをしている。

等価が主流になればなるほど、新台の機械のスペックは辛くなり、ホールの調整も辛くなる。

回転率や出玉・設定が悪くなる事によって、投資額が増えていく。

貯玉を使う使わない、長時間・短時間遊技、といったユーザー間の差が無くなる事により、一律に負けやすい(どうあがこうが勝てない)環境が出来上がっているのだ。

東京が5.6枚 28玉に舵を切った際に痛感した事だが、未だ等価主流の神奈川県と比べ、確実に下のベースは上がっている。

それは、勝ちも負けも穏やかにする形に他ならず、正に『遊べる環境』に(等価と比べれば)近づいている。

では、千葉県の等価禁止の延期は一体何が理由なのだろうか。

ギャンブル性を高く維持する事で、今の売り上げを維持したいホールの思惑か。

はたまた、暴力団のような裏世界の影響か。

間違いなくユーザーがそれを支持したからなどという理由ではない。

いずれにしても、そこに見えるのは『業界の未来を無視した勢力の存在』だ。

組合というものは法人格であれ、任意団体であれ、相互扶助と共生共栄の理念の下、発足しているものだ。

勿論、それがお互いの足を引っ張るような存在であってはいけないが、少なくともギャンブル産業であり規制産業であるパチンコ業界においては、己の営利のみを追及するような存在を抑える事に組合の意義がある。

出典:パチンコ・パチスロ 悠遊道様より

こういう意見を堂々とネットに書く業界関係者が居ることに驚きです。

法的観点から言うと組合の非等価移行取り決め自体が「独占禁止法の不当な取引制限(カルテル)」にあたります。

触法行為すら肯定するとか、大丈夫なのでしょうか。

過去にも話した事ですが、別に非等価が駄目とは言いません。

等価営業地域の中であっても、非等価営業で上手くやっている店は少なからずあるわけですから。

談合で非等価移行するのが駄目なのであって、ホールの特殊景品の値段付けは店の自由です。

ユーザー側からすれば

じゃあ非等価に移行したら
設定上がるの?
糞釘無くなるの?

となるわけです。

実際は非等価になってもベタピン上等で営業している店が多くあります。

そういった超絶ボッタクリ店を排除して初めてユーザーからの「非等価=遊べる環境」という理解が得られるのです。

百歩譲って組合で「非等価移行」をやるなら、それと同時に「どの店でも遊べる調整を保証するルール作り」を組合で制定しなければいけません。

それをやらずに非等価移行するから、客が減るのです。

手順が間違っています。

「ユーザー側が勘違いしている」とか何を馬鹿な事を言っているのでしょうか。

前回の記事
エスパスは「ハイエナすれば出玉没収」するボッタクリ店
ではエスパスの事例を紹介しましたが、曖昧な基準で出玉没収や換金の拒否は今までのパチ屋の常識だと考えられないです。

我々ユーザーは風営法に基づいているパチンコ屋なら、どの店に入っても出玉を換金して貰えると思って打ちに行っています。

その前提条件を破るようだと、闇スロと変わりません。

組合というのがちゃんとした組織ならエスパスは追放するのが筋です。

都内のパチ屋のお偉いさんはそんな事すら解ってないレベルなのでしょうか。