読者様からご質問を頂きましたm( _ _ )m。
私はパチスロを遊びでする程度で改正で具体的に何がどう変わるのかわかっていません。法律も勉強をしたことがなく読んだだけではさっぱりです。
爆サイというサイトで来年2月からパチンコが封入式になること、封入式になると新設備が必要となるから島全体を変える必要があること、これによってほとんど店が潰れる、ということが書かれていました。
そこで質問なんですが
①封入式?玉が内部で循環する?の導入は法律上決定事項なんでしょうか。
②封入式が強制されると上記にある新設備を設置する必要はあるのでしょうか。またその新設備とは具体的にどのようなものでしょうか。
③封入式パチンコが強制導入されるとしていつごろから出回るのでしょうか。再認定を受ければ既存の台も設置可能みたいですが、一部の通路だけ封入式の導入ということもありえますか。
④仕事帰りに寄れる客のあまりいないパチ屋に通っているんですが、このようなザコ店は潰れてしまうのでしょうか。メタボ教授さんが知っている範囲で教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
僕も一般人なので正確な事は解りませんが、現段階で出ている情報だと
「遊技球数表示装置」というモノを搭載することが可能となり、台から直接CRユニットに信号を送ることが出来るようになるため、封入式パチンコも作れるようになるのでは?
という話です。
参考:遊技日本様
今は台から直接送る事が出来ないから、自動計測システムというのはパチンコ台から分離されています。
実際の出玉を装置に流す事によりカードに溜め込んでいるわけです。
文章を読む限り「そういう機械を作っていいですよ」というだけで、封入式が強制ではありません。
ちなみに、僕がパチスロを本格的に始めた頃から既に封入式の議論は出ていましたが、全く導入される気配が無いです。
「導入コスト」と「出玉感の無さ」をどうするか?
という問題がおそらく解決しないからだと思います。
封入式に移行すれば店員を減らせるメリットがあるものの、システムは1からやり直しです。
台はもちろん、周辺機器やレシート&カードの精算機器まで全て変える必要があります。
また、「実際の出玉を見せた方が客の満足度が高い」と考えている店が多いそうです(多分そういうデータもあるのだと思います)。
「導入コスト」と「出玉感」を解決しない限り、封入式パチンコを開発してもホールは飛びつかないでしょう。
ちなみにパチスロも同様なので、パチスロの方が先に封入式に移行する可能性もあります。
個人的な意見として、メダルを入れる作業も案外運動となり、封入式になると更なるメタボ化につながるのでヤメて欲しいです。
あくまで豚野郎の身勝手な意見なので、聞く必要は一切無いですが。
導入させたい人達
「封入式は無理に必要無い」のはホール・ユーザー側の視点での話であって、メーカーや警察は違うようです。
メーカーとしては封入式を必須にして貰えば、商売になります。
ちょっと前ですが、こういう記事も見かけました
簡単にまとめると
・「遊技球数表示装置」が許可される背景は不正防止対策
・外部に出力されたモノを第3者が監視する事により、健全化に向かう
・その監視機関が新たな天下り先を生む
といった感じです。
真偽の方は定かではありませんが、まあ腐っています。
ただ、不正防止対策として出玉を監視するというのはユーザーにとって悪い事ではありません。
監視するのは天下り機関内で完結させるのではなく。一般消費者に公開すれば透明性が高まります。
ゆえに、「遊技球数表示装置搭載の許可」は好意的に捉えていますが、悪い方向に進んで行きそうなのが心配です。
スロットブログ村
スロット日記 スロットブログ村全体ランキング
メタボ教授の新着
パチスロブログ最新記事- 2021年パチスロ流行語大賞
- 鬼浜爆走愚連隊が悪い意味で話題、「解析詐称」や「設定Lの投入」など
- 6号機ハナビの問題点
- パチスロが6.2号機へ、有利区間緩和や実射試験固定打ち廃止などの影響
- ジャグラー開発者のこだわりが凄過ぎた、人気の秘密に迫る
- 更新停止のお知らせ
- 【コラム】スマスロでパチ業界は復活しない、改善しないといけない点が盛りだくさん
- 三重オールナイトが始まるぞ
- アズールレーン40台圧巻の様子
- スロットで年間20万以上プラスだったら税金払わないといけないってまじ?
- ホールでの年末の挨拶
- カヲルくん好きになりました!
お世話になっているブロガー様
メタボ教授の巡回先一覧
質問をした者です!回答ありがとうございます。
封入式は導入が決定したわけではないんですね。某掲示板ではすでに決定ずみ、来年2月以降の新台は封入式強制とあったのですが、やはり法改正がどのようなものなのかはわかってないみたいですね。
パチンコに対する風当たりはきついですが、遊び程度でしかやらないので、あまりいじめないでほしいですね。
失礼します。
こちらこそ質問ありがとうございました。
正直業界人じゃ無いのでよく解らない部分もありますが(*´∀`*)ご了承下さい。
封入式に関しては、メーカーとしてはやりたいみたいですが、今の段階でやる話にはなりそうに無いです。
記事にも書かれている通り、膨大な投資が必要になる事と、現行のサンドユニットメーカーは封入式になると殆どが潰れるという事態にもなりかねないだけに、ホールだけでなく設備メーカーからも反対意見が大量に出ています。
それとは別に、今回の規則改正により、機械を全て入れ替えなければならないだけに、ホール側の負担が封入式への設備投資にまで回らないという現実があります。
現行規則の機械が完全撤去される2021年2月以降にならないと、具体的な話は出て来ないと思われます。
又、封入式を最も進めたいメーカーである三共(封入式のプロトタイプは三共が作っていますので、何らかの特許などを持っていてもおかしくありません)でさえ、早期の封入式導入には否定的です。
今回の規則改正は、封入式を進めるにあたっての前準備的な規則改正の内容でしか無いらしく、もう一段階、具体的な法改正が必要だと思われると言っていました。
ありがとうございます。
メーカーとしては2021年以降に「台を売るネタ」として使いたいと考えているのかもしれませんね(^o^)。
ホール側としては、CR機の時のように規則が緩み射幸性が上がる事を条件として、設備投資が必須となるならば検討するでしょうけど、これから厳しくなる現状では検討以前に先ずは生き残る事になってしまっています。
競合他社が淘汰される事で生き残った上で、経営が安定してきた頃が導入検討の具体的な時期になると予想しています。
生き残れるかな…
釘の影響がないモノに変わったとしても明らかにな寝かせを悪くしたりする店がほとんどになりそうな気がします
どんな寝かせになるか楽しみであり、怖くもあります。
封入式は数年前から割と現実味を帯初めましたね(仰る通り以前から話はありましたが)
パチンコにも設定が使えるようになりますので封入式には追い風が吹きはじめてるかと個人的に考えてます
まーまだ大分先の問題かと思いますが
個人的にはパチンコにしろスロットにしろ大きく変わるときにユーザーにアナウンスがしっかり出来るものにして欲しいと考えます。
ただでさえ右肩下がりどころか脱臼してる業界です。その根本的な所はユーザーへ理解して頂く精神の欠如が一つにあると思います(コンプライアンス的にNGの部分は置いといて)。最近思い当たる所では非等価の導入時の説明があったかどうか。でしょうか。現場ではそこそこクレームがありましたので苦い思い出になっております。
できる範囲で構わないからやらして欲しいしメーカー含め関係各所も協力して広報していく姿勢をもって欲しいものです
本当、おっしゃる通りです(´・ω・`)。
非等価の件やMAX機撤去の件やスロット新内規移行の件も、責任の所在を明確にした形で消費者に伝えるべきであり、それを怠っている警察は風営法を管理する機関としてふさわしくないですし、ホール側やメーカー側にも反省すべき点はあると思います。