今回紹介する記事は
Re.designの中の人様の
絶滅危惧区という記事です。
地域によってパチンコの熱量・参加率に違いがあるのは致し方ない事ですが、人口に対して極端にP店が少ない地域は将来的にパチンコに触れる機会が消失して、カルチャーが消えないか、気が気じゃありません。
例えば、東京都で言えば文京区は人口22.8万人に対してP店は2店舗のみ。
そのどちらもスロ専というのもなかなか興味深い所です。
人口16万人の中央区も現在P店は5店舗と絶滅危惧区。
銀座の「ピーアーク銀座」「ピーアーク銀座NEO」、東京駅の「Pスタシオン」、月島の「AQUA」、人形町の「正村」。
(中略)
P店は、コンビニやスーパーとは違って、人さえいれば自然と需要が増加していく性質のモノではなく、根付くモノ。
「競合が減れば楽になる」なんてことはなくて、競合と切磋琢磨している事でカルチャーが続いている・・・そんな側面もあるように感じます。
確かに(・∀・)
地域にポツンとある店が流行っているわけではありません。
競合と切磋琢磨しているから出るかも?
という心理もあるはずですが、別の要因も存在すると思います。
打つ店を決めてないケース
とりあえずパチを打とうと思ったものの、打つ店や打つ台を決めてないケースは沢山あるはずです。
インターネットやLINEなどでイベント情報を探して・・・というユーザーばかりではありません。
寧ろ少数派でしょう。
帰省時に両親と一緒にパチを打ちに行く事がありますが、車に乗って家を出るまで行く店を決めていません。
親は「とりあえず店が沢山ある地域」に車を走らせながら、その日の気分で店を決めている感じです。
これは、「パチ屋に行く」→「店選び」→「台選び」という過程において判断材料の違いに起因します。
具体的には「パチ屋に行く」というのは『空いている時間』や『持ち金の都合』によるので根拠を持って判断できますが、一方で「店選び」と「台選び」というのは明確な根拠がありません。
根拠が無いので、最後まで迷います。
親だけでなく僕の友達も、行く地域だけ決めて車を走らすケースが多いです。
ゆえに「パチ屋の集中している地域の方が有利」だと個人的には考えています。
おそらく正解は
地域に集中させるだけでなく、一つの敷地に集中させる事です。
大規模店舗が複数集まって駐車場は共有という形となります。
イメージとしてはショッピングセンターです。
僕が過去居た地域にもこのようなホールがいくつかありましたが、稼働は悪くありませんでした。
輪番でライターイベントをやれば、溢れた人の受け皿として相乗効果があるはずです。
駐車場や敷地を共有すると店同士のいざこざがあるのかもしれませんが、柔軟に対応出来ると所が生き残れると思います。
スロットブログ村
スロット日記 スロットブログ村全体ランキングメタボ教授の新着
パチスロブログ最新記事- 2021年パチスロ流行語大賞
- 鬼浜爆走愚連隊が悪い意味で話題、「解析詐称」や「設定Lの投入」など
- 6号機ハナビの問題点
- パチスロが6.2号機へ、有利区間緩和や実射試験固定打ち廃止などの影響
- ジャグラー開発者のこだわりが凄過ぎた、人気の秘密に迫る
- 更新停止のお知らせ
- 【コラム】スマスロでパチ業界は復活しない、改善しないといけない点が盛りだくさん
- 三重オールナイトが始まるぞ
- アズールレーン40台圧巻の様子
- スロットで年間20万以上プラスだったら税金払わないといけないってまじ?
- ホールでの年末の挨拶
- カヲルくん好きになりました!
お世話になっているブロガー様
メタボ教授の巡回先一覧
んーどうなのでしょう
無いなら無いでそれはそれでいいのかなと思ってしまいます。
というのも記憶がおぼろげなんで強く言えませんが確かですけど1区につきパチンコの出店は何店舗までっていう条例だったか取り決めがあった都市などがあったはずです。
今はどうなっているか分かりませんが学校や診療所や密集住宅地などで出店は禁止などかなり制約が強くそう簡単にポンと出せる状況ではなかったはずです。
もしかしたらそういう地区はそのなごりとかがあるのかもしれません
そういったものが色濃く残っているのは京都でしたっけね。観光地というのもある理由からかなり規制が厳しいはずです。
無くても今尚なんら問題無い環境が構築されているなら他にやれる趣味などがあるという事も考えられますしね。テレビで漁師さんが出漁出来ない時は決まってパチンコ店へなんてのが以前はよく流れてましたけどねw
このケースなら投資金額の上限を管理しやすくて依存症対策(笑)とかできそうですね
確かに依存症対策をやるなら地域のパチ屋を1箇所に集めた方が色々出来ますよね(・∀・)。
確かにパチ全盛期は繁華街でなくとも数百メートルの範囲に何軒か密集してる地域が割とありましたな。
4号機のストック機の頃だったか、コンビニみたいに小規模店舗が次々オープンした印象ですが、僕はあまり打ってない頃だったので実際客付きがどうだったのかよく解りません(・∀・)。
東京は全国の他の道府県と比較した場合、人口に対しての設置台数・店舗数が少ない地域です。
何故そうなるか?と言うと理由は単純で、地代が高いので借りて出店する場合には十分な集客と十分な利益が得られる事が前提となるからです。
よって新規出店件数は他の地域と比べて極端に少ないのと、新規出店の場合には、集客・利益共に効率が良い多台数の大型店となる傾向が強いです。
よってそれが難しいエリアは出店が少ないのは当然の流れだと思います。
文京区の場合は、近隣区に大型店があるとか、交通の便だとか何等か他の理由があるのではないでしょうか?