にほんブログ村 スロットブログ スロット日記へ

先日東京で等価交換しているベガスベガスが「何故ダメなのか」を聞いてみた

という記事を書きましたが、業界関係の方からこういったご回答を頂きました。

許可を得ていますので、ほぼ全文ご紹介します。


いつもブログ拝見させて頂いております。



ちょっと先日の等価の記事の件でメールさせて頂きました。Twitterの方で書こうにも文字制限で書ききれないので。
私自身もこの辺の事情については色々勉強している段階なので説明出来るかどうか分かりませんが、少し説明させて頂きます。

まず三店方式についてですが、これは賭博と遊技を分ける意味で最も重要な要素の一つです。

ホールが遊技の結果に応じて直接現金を提供する事はそれすなわち賭博との線引きが無くなってしまう。

よって賞品提供の厳格化については行政講話などでも毎回出てくる内容となってます。

自家買い等が見つかった場合は即行政処分が下ってます(毎年けっこうな数のホールが検挙されてます)

この辺は一般ユーザーさんもある程度分かっている事だと思いますが、

所謂業界等価に関しては業界の人間でも話が難しすぎて理解出来ていない人間が殆どなのです。(私自身も・・・w)

大阪で始まった等価規制ですが、これは常時山本さんもおっしゃっていたように仕入れ値と提供価格の問題で始まったものとなります。

メタボ教授のブログの「店が帳簿上で「特殊景品を安く仕入れた」事にすればいいだけ」ってのはちょっと私は理解出来なかったのですが、

例えば小景品(1000円)を流通させる場合業界等価では

ホールが問屋から1010円で小景品を仕入れ、1000円でプレイヤーに提供

プレイヤーは小景品を景品交換所で1000円に交換

景品交換所は1005円で問屋に買い取ってもらう

という感じ(あくまで例で金額はそれぞれで違います)

この場合ホールは1010円で仕入れたものを1000円でプレイヤーに提供している事となります。

三店方式の厳格化という意味では

ホール・問屋・交換所の三店がそれぞれ流通の過程において利益を上げなければ独立性が危うくなってしまう。

これが業界等価を是正しようとする動きの1つの理由となってます。

その為地域によっては、景品交換所で手数料を取るという方式を採用している所もあります。

この場合は、

ホールは問屋から990円で仕入れプレイヤーに1000円で提供する

景品交換所はプレイヤーから小景品を買取る際に3%の手数料を引いて970円を渡す

景品交換所は問屋に980円で買取ってもらう

このような感じになります。(あくまで例)

上記にて「1つの理由」と書いたのは他にもこの等価に関しては危うい要素があります。

現状「ぱちんこ」は釘は調整してはいけない事になってます。

もちろんそれは原則論であって、実際は違うじゃん!と誰もが思う所ですが、

あくまで法治国家である以上はそれが明るみに出た場合には処分を受ける事となります。

現状の業界等価では、ホールは賞品を仕入れ値よりも安くプレイヤーに提供している状態です。

ではどっから利益を得ているのか!?と問われても「釘を調整して利益を得ています」とは言えません。

これは大阪でも指摘された事です。

現状の業界等価は法律上かなり危うい立ち居地となってまして、どっかから突っ込みが入ればすぐに崩れてしまう。

法律的な観点からすると、

三店方式において三店全てが独立して利益を得る

ぱちんこ店は釘を調整無しでも利益が上がる仕組みで営業する

というのが必要となる訳です。

あと少し補足を。

仕入れと賞品提供価格の逆サヤという意味では、仕入れよりも高い金額で賞品を提供すれば一応はOKなので

都道府県によっては26玉交換を採用している地域もありますね。

ただなぜ27.5玉や28玉を採用している地域が多いのか?

ですが、これはホール側のメリットを打ち出さないとまとまらないからだと思います。

はっきり言って集客という意味では等価に勝るものは無いです。

いくら監督官庁が「今の状態は良く無い」と言っていたとしても、直ちに法的な処分が下らないのであればそのまま営業したい法人は多いです。

ただ業界としては状態を放置しておくと、今の社会情勢的にさらに警察や世論からの圧力が強くなる事になります。

そこで、

今までよりも設定を上げたり釘を開ける事が出来るのでプレイヤーの離脱を防げますよ~

今までよりも利益取りたい時に取りやすいですよ~

というホール側のメリットを提示する事によって各法人のコンセンサスを得て等価是正を図る。

現状30以上の都道府県で等価廃止は成されていますが、まだ10以上の県では話しがまとまりません。

その理由は上記に書いたような各法人の意見のぶつかり合いがあるからなのです。

まぁプレイヤーからしたら、そんな事どうでも良いんですけど一応参考までに

以上がメールの内容です。

ご意見ありがとうございましたm( _  _ )m。

えーと・・・

『店が帳簿上で「特殊景品を安く仕入れた」事にすればいいだけってのはちょっと私は理解出来なかったのですが』

そこが一番重要ですので、無視されたら困ります(・∀・)。

あえて話に乗っかって説明しますと

『法律的な観点からすると、

三店方式において三店全てが独立して利益を得る

ぱちんこ店は釘を調整無しでも利益が上がる仕組みで営業する

というのが必要となる訳です。』

これって警察は絶対言わないはずですけど、どの部署の誰が言ったのでしょうか。

今の3店方式(パチ屋→景品交換所→問屋→パチ屋)が明確化すれば、それは自家売買と変わりありません

建前上は「パチ屋→景品交換所→ブラックボックス→パチ屋」だから実質合法なだけです。

実際ユーザーから買い取った特殊景品が、そっくりそのまま同じパチ屋に流れるような帳面処理はしてないと思います。

「三店方式において三店全てが独立して利益を得ないと駄目」なんて警察が指導したら、それこそ「賭博の認知」です。

パチンコと消費税

先日の記事では触れませんでしたが、ついでに等価交換規制が5.5枚についてもお話します。

先日紹介した常時山本様の記事にはこういう事も書かれていました。

常時山本様のブログより引用

私も含め知ってか知らなくてか4円貸しの4円交換が等価交換と考えていた。 ただよく考えてみると違う。 ホールは景品業者から特殊景品1000円を1000円で仕入れている(つまり内税)。 よって特殊景品を1000円(250玉)で出すとホールが消費税を負担することになり等価交換規制にも引っ掛かる訳です。 業界が勝手に決めていたこの等価交換のことを「業界等価」と言っている。

てな訳で・・・消費税8%以上は確保するって話から交換玉数の変更があった。 今8%に合わせて交換玉数を変更し10%になったら再度変更するというのはお客様への不信感に繋がる。 よって10%になることを視野に入れて現状の28玉交換になっている(今は8%に合わせるってのも正しいかもしれない、4÷1.08=3.70円交換で、10%になったら、4÷1.1=3.63円交換)。 まぁ東京で決まったのは28玉交換なので。

今回ご紹介したメールの補足にあるように、逆ざやが駄目なら26玉交換でも問題ないわけです。

ユーザー中にも勘違いしている人が多いようなので、詳しく解説します。

例えば消費税が10%だったとしましょう。

景品買取所が打ち手に支払った1000円の内訳は「特殊景品909円と91円の消費税」です。

ブラックボックス経由で1%のマージンがあったとして店の仕入れ値は
「特殊景品918円、消費税92円」
となります。

ところが、5.5枚交換地域では
「特殊景品1000円・消費税100円」
で販売しているわけ。

ちなみに、店は貸玉料金の10%を消費税として納めているわけではなく、仕入れで支払った消費税を相殺して国に納入します。

機械代や固定費で支払った消費税も相殺可能です。

店が実際に納めている消費税というのは、ごく僅かとなります。

つまり、「店が客の代わりに消費税8%(10%)を国に払っているからその分は差っ引いて当然」という論法は全くのデタラメです。

「逆ざや状態は射幸心を煽るから駄目」と言うのはまだ解りますが、消費税を根拠として指導する警察担当者は実在するのでしょうか。

居たら是非とも部署と名前を教えて欲しいです。

そもそも論

古物というものは、定価が存在しません。

あんな薄っぺらいプラッチックのカードが1000円の価値があるわけないです。

ゆえに等価交換で頑張っている店や地域は「安く仕入れている」の一言で大丈夫のはず。

ただ、
『今はちゃんと金地金とか相場相応のものが入ってて一般的な価値(本音の部分)もそれなりになっている。安く販売すれば不当廉売になる』
というご意見も頂きました。

今は金が安くなっているので問題ないでしょうが、5年前の金相場バブル期には「特殊景品として換金するより金相場で換金した方が儲かるのでは?」という話を聞いた記憶があります。

東京のような特殊景品の作りで金相場が高騰した場合だと確かに「安く仕入れました」では通らないかもしれません。

ただ、不当廉売は警察がどうこう言っていいものではなく、公正取引委員会の仕事となります。

もし、警察が不当廉売とか言っているなら、部署と名前を教えて欲しいです。

最後にパチンコの釘と非等価

これについては過去色々語っているので簡単に。

「釘調整出来ないから非等価が必要」というご意見ですが、既存の台で等価営業が不可能なら、その店だけ非等価にすればいいだけです。

地域全体を非等価に変える必要はどこにもありません。

それと単純な話メーカーが「ボーダー20回/1Kのスペックで、19回/1Kのゲージ」の台を出荷すれば解決します。

メーカーによってはゲージが18回/1Kだったり、17回/1Kだったりで、ホール側が選べばいいわけ。

でも現実はボーダーマイナス4回とか5回で、右を削らないと営業できない客付きだから非等価にしたのですよね?

そんなもの健全化でもなんでもないです。

真の健全化とは酷い釘曲げをしないと生きていけない店が淘汰される事だと思います。





スロットブログ村

スロット日記

スロットブログ村全体ランキング

メタボ教授の他のブログ

メタボ教授の競馬予想ブログ

個人の感想です